top of page

ペットロスケア🐾セラピスト橘りんかの豆知識【43】

命を見送るまで飼えるか考えましょう

動物の種類によってその寿命は違います。

飼い始める時期や種類によっては、飼い主の寿命よりも長く生きる動物もいます。

その命を見送るまで飼い続けることは本当にできるでしょうか?

◆計算してみましょう

あなたの今の年齢〇歳+飼いたい動物の寿命〇歳-飼いたい動物の今の年齢〇歳

=動物の命を見送る頃のあなたの年齢

飼い主の都合でペットを手放すことにならないですか?

人生にはさまざまな転機が訪れます。

就職、転勤、引っ越し、結婚、老い…不測の事態も起きるかもしれませんが、それでも最後まで責任を持って飼えますか?


◆命を見送るまで飼い続けるために、チェックしてみましょう。

【ペットを飼う前にチェック】


*ペットに迎える動物の習性や飼い方、寿命や大きさなどの情報収集をしていますか?

*ペットの飼養に必要なスペースや用品は準備できますか?

*ペットの餌代、ワクチン代、医療費、ペット用品代などの必要な費用を、生涯にわたり支払えますか?

*毎日欠かさず、ペットの世話に時間と手間をかけられますか?

*あなたの体力で世話ができるペットですか?

*ペットを飼うこと(将来介護も必要なこと)について、家族全員が賛成していますか?

*家族の中に動物に対するアレルギーを持つ人はいませんか?

*ペットを飼うことができる住宅ですか?

*引っ越しや進学、就職、結婚などにより、ペットを手放すことはないですか?

*万が一、飼えなくなった時のことを考えていますか?

もし一つでも「はい」と言えなければ…今は飼わずにいることも動物への愛情です。

【ちゃんと飼えているかチェック】

*社会のルールやマナーを守り、周辺環境や近隣住民に迷惑をかけていませんか?

*ペットの嫌いな方や苦手な方の立場に立って行動していますか?

*迷子にさせないよう、戸締りやケージの点検などに気を配っていますか?

*迷子にさせてしまった場合に備えて、迷子札やマイクロチップなどの所有者明示を二重にしていますか?

*迷子にさせてしまった場合の問い合わせ先は知っていますか?

*不必要に増やさないために、不妊去勢などの措置を行っていますか?

*ペットに適した温度や湿度などの環境を保っていますか?

*十分な広さの飼養スペースや必要な設備、用品を整えていますか?

*フンや尿、食べ残しなどは毎日掃除をして、清潔に保っていますか?

*首輪やリードが古くなっていたり、身元を示す情報が消えていたりしていませんか?

*飼っている場所に危険なところや、壊れているところはありませんか?

*新鮮な水をいつでも飲める状態にしていますか?

*栄養バランスのとれた、年齢に合った食べ物を与えていますか?

*ペットの年齢や健康状態にあわせて、運動や飼養環境に気を配っていますか?

*ペットの体全体の状態や行動、食べる量、フンや尿の状態など毎日観察していますか?

*ワクチン接種や予防薬、寄生虫の駆除や予防をしていますか?

*ペットの定期検診をしていますか?

*突然の災害に備えて、ペットの避難方法・場所を確かめたり、ペット用備蓄品を準備していますか?

*飼えなくなったからといって、ペットを野外に放つことは、ペットも住民も被害を受け、日本の自然環境の破壊にもつながることを知っていますか?

*飼い始めた頃の気持ちや愛情を今も持ち続けていますか?

全部「はい」と言えるように、頑張りましょうね。

小さくても、法律では「物」の扱いをされていても、一つの大切な命には違いありません。

飼おうと決めたなら、飼っているなら、ちゃんとその命に責任を持ってくださいね。

 
 
 

Comments


営業時間-min.png
お問合せ-min (1).png

*月曜日ー金曜日

10:00 - 22:00

(最終受付 20:00)

 

*土曜日

13:00- 20:00

(最終受付 18:00)

*定休日

​日曜・祝祭日

※多少のお時間の調整は可能です。

上記以外の時間をご希望のかたは

お問い合わせよりご相談ください。

​公式LINE:@kox7710r(@をお忘れなく♡)

 

※お電話での対応は、通話料無料の

LINE電話にて承ります。

メッセージが送信されました。

※お問い合わせの内容によっては、お返事を差し上げるまでにお時間を頂戴する場合もございます。 あらかじめご了承ください。

いつでもお気軽にお問い合わせください。

3-min.png
  • Facebook ブラックアイコン
  • Twitter ブラックアイコン
  • YouTube ブラックアイコン

© 2023 Alma burillante

bottom of page