ペットロスケア🐾セラピスト橘りんかの豆知識【37】
- りんか 橘
- 2020年5月20日
- 読了時間: 4分
迷い込んだ子猫への対応
【ストーリー】
奥さん:あら、子猫だわ
かわいそう、捨て猫かしら? ※1
ご主人:こんな小さな子猫を捨てるなんてヒドイやつだ! ※2
奥さん:かわいそうだからエサだけあげましょ
ご主人:うちじゃ飼えないけど、頑張って生きろよ
~~~~~~~~
奥さん:最近よく食べるわね
ご主人:なんだか太ってきてないか?
~~~~~~~~
奥さん:子猫を連れてきたわ! ※3
ご主人:まだ子どもだと思ってたのに… ※3
奥さん:やっぱり子猫はかわいいわねぇ、癒されるわ
ご主人:生き物は自然が一番だよな ※4
~~~~~~~~
奥さん:また子猫を連れてきたわ! ※5
ご主人:去年産まれた子猫もおなかが大きいぞ! ※3
奥さん:どうしよう…1年でこんなに増えちゃった ※6
ご主人:こんなにたくさん面倒見きれないぞ
ご近所さん:言いにくいんだけど…お宅の猫がうちの庭にフンをしていくのよ ※7
ご主人:あれはうちの猫では… ※8
こうなったら、こっそり捨ててくるしか…
奥さん:ストップ!それはダメ! ※2
さて…どうしてこうなってしまったのでしょうか?
それぞれの※印について解説していきますね。

【解説】
※1 全国で年間約12万頭の猫が殺処分されています(平成24年度)
全国で年間約14万頭の猫が自治体に収容され、そのほとんどが新たな飼い主が見
つからずに殺処分になっています。
収容される猫の7割以上は離乳前の子猫です。
殺処分される猫の数を減らすためには、飼いきれない命を生み出さないように不妊
去勢をすることが必要です。
※2 猫を捨てることは犯罪です
愛護動物の遺棄は100万円以下の罰金に処せられます。(動物の愛護及び管理に
関する法律第44条)
愛護動物:牛・馬・豚・めん羊・山羊・犬・猫・いえうさぎ・鶏・いえばと及びあ
ひる。
その他、人が占有している動物で哺乳類・鳥類または爬虫類に属するもの
※3 メスの子猫は生後4~12ヶ月で繁殖できるようになります
春先に産まれたメスの子猫はその年の秋には出産可能です。
春以降に産まれた子猫も、翌年の春には妊娠・出産できるようになりますから、ま
だ子どもだと油断していると、子猫が産まれて慌てることになりかねません。
不妊手術は早めにしましょう。
オスの子猫は生後8~12ヶ月で交尾可能になりますので、去勢手術もお早めに。
※4 猫は人と暮らすように変化した動物で、自然に生きる野生動物ではありません
猫は5千年以上前に、人が自然から切り離して人間社会に組み込み、人と暮らすよ
うに変えた動物です。
その主な目的がネズミ退治であったため、野生の狩猟本能を強く残していますが、
猫はもう野生動物ではありません。
人が責任を持って世話と管理をしなくてはならない動物です。
※5 猫は1回の出産で4~8頭の子猫を産み、1年に2~4回の出産が可能です
猫は日が長くなると繁殖する季節繁殖動物です。
栄養が足りていると年に何回も出産可能です。
本州以北では、春から秋の間に何回も発情し、日の短くなる冬の間は発情しませ
んが、日照時間の長い南の地方や人工照明のある都会では、1年中繁殖できるこ
とがあります。
猫は交尾すれば高い確率で妊娠します(交尾排卵)。
※6 1頭の猫が1年間で20頭以上に殖えることが可能です
猫は翌年には確実に繁殖できる体に成長(性成熟)し、年に何回も出産できるな
ど、繁殖効率がとても高い動物です。
計算上は、1頭のメス猫が1年で20頭、2年で80頭以上に殖えることが可能
です。
猫は本能に従って妊娠・出産するだけで、自分で繁殖をコントロールすることは
できません。
※7 猫が増えすぎることでさまざまな問題が起きています
猫に限らず、飼っている動物の数が増えすぎると適切な世話が行き届かず、動物
自体を苦しめ、糞尿や鳴き声などで地域住民にも迷惑となります。
増えすぎた猫をめぐる近隣や地域のトラブルは全国各地で多数発生し、裁判にも
なっています。
また近年は猫による野生動物の捕食など自然環境や生物多様性への影響も懸念さ
れています。
※8 エサをやるだけで不妊去勢をしないと、猫は爆発的に殖えてしまいます
いわゆる「ノラ猫」にエサを与える行為だけで「飼い主」とは言えませんが、近
隣や地域に迷惑を及ぼすほど数を増やしてしまうのは社会通念上からも無責任と
いえるのではないでしょうか?
地域住民で協力して飼い主のいない猫を世話し、数を減らしていこうという活動
(地域猫活動)がありますが、活動には不妊去勢が必要不可欠です。
では、奥さんとご主人はどう対処すれば良かったのでしょうか?
奥さんが「飼えないけどかわいそうだから」とエサをあげた後に、不妊手術をし、飼ってくれる人がいないか探してあげる、というのが一番愛のある対処法ですね。
Comentarios