ペットロスケア🐾セラピスト橘りんかの豆知識【13】
- りんか 橘
- 2020年5月18日
- 読了時間: 3分
無駄吠え
では今日は、やめさせ方について書いていきたいと思います。
実は残念なことに、ワンちゃんの無駄吠えは飼い主さんの何気ない行動が原因のことが意外に多いのですよ。
吠えたからといって叱ったりするのは「かまってもらえた」と勘違いする子がいますし、鳴きやませようとおやつをあげたりすると、これも「吠えればおやつがもらえる」という勘違いをする子が出てきてしまうのです。
無駄吠えをやめさせるには、飼い主さんの協力が必要です。
さあ、頑張りましょう!
【無視】
吠え始めたら、何も言わずに(喋らずに)背中を向けて無視をしてください。
しばらくはそんなことはお構いなしに吠え続けますが、だからといって絶対に相手になってはいけません。
つらいことですが、徹底的に無視してください。(チラッとでもワンちゃんの方を見てしまったりするのもNGです)
「吠えても意味がない」ということをワンちゃんに教える必要があるのです。
それには「無視」がとても効果的なのです。
そして、静かになったら遊んであげたり、おやつをあげたりしましょう。
背中を向けてすぐに吠えるのをやめられるようになったら、思いっきり褒めてあげるのもいいですね。

次からの方法は、わたしはあまりオススメはしたくないのですが…無視をしても効果がない場合には試してみるのもいいかもしれません。
【音で驚かせる】
大きな音で驚かせて気をそらすこともできます。
前にテレビ番組の中で紹介されていた方法なのですが、複数の「金属製の灰皿やトレイ」などを、ワンちゃんが吠え始めたらすぐに床に投げ落とすなどして、大きな音をたててビックリさせます。
ワンちゃんに「吠えたら嫌なことが起こる」と思わせるのです。
※ただし、くれぐれも「飼い主さんが音を鳴らしている」ということがバレないようにしてください。
この方法は、やり方やタイミングを間違えてしまうと逆効果になってしまいますので、あまりオススメとは言えません。
【お酢を嗅がせる】
水で薄めたお酢を、ワンちゃんの近くでスプレーして嗅がせるという方法もあります。
ただこれは、最初は嫌がっても慣れてしまう子が多いようです。
この方法も、ワンちゃんにバレてしまうと「飼い主さん=嫌な臭いを嗅がせる存在」という認識をされてしまい、ワンちゃんとの信頼関係が崩れてしまうことがありますので、あまりオススメはできません。
【首輪タイプのグッズ】
しつけを目的としてビリッと電気が流れたり、ブブッと振動したりする物があります。
初めこそ電気や振動にびっくりして吠えるのをやめるかもしれませんが、ワンちゃんによっては電気や振動にすぐに慣れてしまう子もいます。
それに、精神的に負担がかかって、飼い主さんとワンちゃんとの関係性が悪くなったりしてしまう可能性があるため、わたしは特にこの方法はオススメしたくないです。
「最期の手段」にしてください。
いくつか方法をご紹介しましたが、やはりわたしは「背中を向けて吠えるのをやめさせる」という方法にしてあげてほしいと思います。
無駄吠えは、ワンちゃんだけが悪いわけではない、というのがほとんどですから、ワンちゃんだけがつらい思いをするのは可哀想だと思うのです。 【豆マメ】
最近は、ワンちゃんの嫌いな音で吠えるのをやめさせるスマホアプリも出ているそうです。
効果のほどは定かではありませんが、気をそらすことができるか試しに使ってみるのもいいかもしれませんね。
Comments